66&7
Pride Festival
代々木公園に広がる、多様性の祝祭
ステージやブースを通して、
コミュニティや多様な人たちをつなぎます。
プライドパレード&フェスティバルをはじめ、ユース・アート・LGBTQ+カルチャー・カンファレンスなど、多角的なプログラムを通じて、社会に向けて多様な声と課題を発信していきます。
LGBTQ+の権利や多様性を祝うプライドマンスに、当事者・LGBTQ+コミュニティをはじめ、様々な団体・行政・企業・アライ・大使館など、多くの人々がともに考え、人権課題への理解を深め、偏見や差別の解消につながるきっかけをつくります。
2026年のテーマは「多様性と平等がひらく未来」
“Tokyo Pride”を通じて社会に変化を生み出し、すべての人が自分らしく生きられる社会をめざして開催します。
私たちは、LGBTQ+をはじめ、あらゆる人が尊厳をもって生きられる社会をめざして活動しています。
LGBTQ+コミュニティの権利擁護と社会的認知の促進を目的に、プライドパレードをはじめ、カンファレンスやアート展など、多様な形で声を届けてきました。
差別や偏見のない社会を実現するために、私たちは団体としての理念を明確にし、その考え方に基づいてTokyo Prideを開催しています。
その理念を示すものとして、「アドボカシー5か条」を掲げています。
可視化×場づくり×課題の解消をもとに、さまざまなプログラムを開催します。
66&7
代々木公園に広がる、多様性の祝祭
ステージやブースを通して、
コミュニティや多様な人たちをつなぎます。
67
権利と尊厳を掲げて行進
自分らしく歩き、社会へメッセージを発信する。
テーマを掲げ社会の変化への一歩をつくります。
67
LGBTQ+のナイトイベント
新宿二丁目を中心に開催されるナイトイベント。
音楽やパフォーマンスを通して、
コミュニティの文化とエネルギーに触れる。
613&14
つながり、学び、未来を語る。
“次の時代を生きる声”がここに集まる。
10〜20代の当事者と仲間が出会い、つながる場。
6月中
アートが映す、LGBTQ+の今。
アート・写真など、表現を通して
LGBTQ+の現実やアイデンティティを描き出す展示。
6月中
社会とともに考える、人権のいま
当事者をはじめ、専門家や活動家など、
さまざまな立場の人々が集い、
人権課題について一緒に学び、考える場です。
多様な生き方を尊重し、あらゆる法の下の平等を実現すること。
それは、誰もが自分らしく生きられる社会の土台です。
けれども現実には、平等の輪の外に置かれ、望む生き方を選べない人たちがいます。
その象徴が、愛する人と法の下で家族になるために声を上げた人たち。
婚姻の平等の実現は、すべての人が自分らしく生きられる社会への確かな一歩であり、
その歩みは、さらなる法整備や課題の解決へとつながっていきます。
無理解や偏見を乗り越え、互いを尊重し、
誰もが誇りを持って自分らしく生きられる未来へ。
「多様性」と「平等」はすべての人が安心して生きるための社会の基盤です。
多様性は、すでにこの社会の中に存在しています。
誰もが持つ違いを当たり前のものとして、すべての人が法のもとに平等である社会を築いていかなければなりません。
婚姻の平等をはじめとする変化は、確実に前へと進みつつあります。
愛する人と家族を築き、安心できる環境で暮らすことは、すべての人に等しく認められるべき権利です。
けれども、「婚姻の平等」の実現だけでは不十分です。
LGBTQ+の人々への差別禁止法、トランスジェンダーの人々が安心して生活するための制度整備など、さらなる保護と平等の実現が必要です。
婚姻の平等の実現を大きな一歩とし、すべての人の人権が守られる、本当の平等へと歩みを進めていく。
この思いを込めて、Tokyo Pride 2026は
「多様性と平等がひらく未来」を掲げます。
すでにある多様性が尊重され、誰もが自分らしく生きられる社会を、これからも目指していきます。
Tokyo Prideは、つながる場、表現をする場、発信の場など、参加するひとりひとりの力でつくられるイベントです。
来場者として楽しむのはもちろん、出演・出展・ボランティア・協賛など、さまざまな形で関わることができます。
あなたの想いが、未来を変える一歩になります。
Tokyo Prideの各コンテンツでは、誰でも参加できるプログラムを開催します。
プライドパレード&フェスティバルをはじめ、一般参加者向けの情報は2026年3月ごろに公開予定です。
プライドパレード出展や代々木のステージ出演、アート作品の公募、ユース向けプログラムの出演など、自分の表現やメッセージをTokyo Prideで発信できる機会があります。
各プログラムの公募は 2026年1月頃より順次募集開始予定。
公募情報は公式サイト・SNSでご案内します。
Tokyo Prideは、多くのボランティアの力によって支えられています。
会場運営、パレードサポート、受付、通訳など、さまざまな役割で参加可能!
ボランティア募集は 2026年3月頃を予定。
募集情報は公式サイトやSNSでお知らせします。
Tokyo Prideでは、LGBTQ+の権利推進と多様性社会の実現をともに目指す企業・団体の協賛および出展を募集しています。2025年10月23日より協賛募集を開始しました。
| 正式名称 | Tokyo Pride 2026 |
| 期間・場所 | ・Pride Festival 2026年6月6日(土)・6月7日(日)11:00 〜 18:00(予定) 場所:代々木公園イベント広場&野外ステージ ・Pride Parade 2026年6月7日(日) 行進エリア渋谷~原宿(予定) ・Pride Night 2026年6月7日(日)/東京都内を予定 ・Youth Pride 2026年6月13日(土)、14日(日) 予定 場所:WITH HARAJUKU HALL ・Queer Art Exhibition 2026年6月中 2週間〜1ヶ月程度/東京都内を予定 ・Human Rights Conference 2026年6月中/東京都内を予定 |
| 主催 | 特定非営利活動法人 東京レインボープライド |